1/24(日)の遊びの会は祖母懐公民館、URASHIMA の会場と同じ大会議室で開催しました。 雨だったので室内にしておいて良かったです♪ 子どもたちの参加者はほぼ男子。部屋に入ってボールを見つけるとすぐに投げつけたり、 走ったり、動物です(笑) 仕切り直してまずドッヂボール。準備事項から漏れていた テーピングをMちゃんが見事に持ってきてくれて助かりました!枠を作って始めます。
紅一点のSちゃんは最初は怖くてお母さんと一緒に参戦。 動物のような男子たちでもみんな年下の女の子にはとっても優しい♡ 母たちには普通に当てにくるため、Sちゃん一人になることが多々ありましたが、 最初から最後までずっと参加してくれました(*^^*)
ひととおり遊んで休憩のためロビーに出たら、ちょうど03歳のY君が到着。 大好きなお兄ちゃんのところへ行ったものの、わらわらと集まる男子たちに囲まれ、涙目 になってお母さんの元へ戻ります(笑)
そこを遠めの位置からボールを転がしつつ、少し ずつ距離を縮めて、最後は笑顔を引き出すベテランお兄ちゃんのH君。さすが!
隙あらば黒板に何か書いて遊ぶけど、ボールを持つと人が変わったようにものすごい迫力 で怒涛に投げるD君。大きい子たちにひるむことなく、対等に投げて、誰よりも走って ボールを取りに行くK君。見ていて飽きません(´▽`)
親子でドッヂボール参加 してくれたR君&Sさん、F君&Nさん、雨で予定がなくなったからと かけつけてくれたS君&Kちゃん、途中からMちゃんも♡
休憩を終えて紙ひこうき作り。誰が一番遠くまで飛ぶでしょう!? 大して走ってもないのに息が上がってマスクが苦しい母たちは、少しの参加で脱落。 子どもたちはずっとマスクしながら、ドッジボール連続5回のあと、ボール鬼。 学校のマスク生活で慣れているんだろうなと思うと、その順応性に関心する反面、コロナ 前よりも制限や我慢が多くなっているなかで頑張っているのが想像できて、勝手に何だか 愛おしくもなりました(笑)
最後はみんなでお片付け。Y君もモップをかけてくれます(^^♪
次回は2/21(日)10:30~13:00 頃(大体です)文化センター横の芝生ひろばです。
「宮澤賢治のたからばこ」の例会と同じ日で、準備の傍ら、子どもたちが退屈したら 遊べるようにと設定しました。天気が良くて暖かければお昼を食べるのもあり、極寒だと 屋内へ避難して人がまばらかも?なゆるい感じになるかと思います。