7月20日(木)から9月3日(日)まで夏休みの為閉局致します。
閉局中、事務所を使用したい場合は事務局長 中森までお願いします。
7月20日(木)から9月3日(日)まで夏休みの為閉局致します。
閉局中、事務所を使用したい場合は事務局長 中森までお願いします。
都合により、
2月3日(月)、2月7日(金)、2月13日(木)事務所は閉局します。
2月6日(木)、10日(月)、14日(金)は通常通り開局しますので遊びに来てね♪
★尾張旭・瀬戸おやこ劇場 事務所
〒489-0801 愛知県瀬戸市汗干町2(2階)
Tel&Fax: 0561-85-7552
mail: minnanooyako★yahoo.co.jp (左のアドレス中の★を@に替えて下さい)
~ 事務所オープン: 月・木・金 10時~15時 ~
☆思い出パート1 <7月20・21日 地球村キャンプ>
今年のキャンプのテーマは、見守り。
食事作りや遊びの中で、子どものやりたい気持ちを大事に見守りたいという声からでした。
食事はサークルごとに作ることで子どもに合った取り組みができるように、
遊びの屋台は好きな遊びが選べるように、
サークルを超えても遊びやすいように昼と夜に全体遊びの時間をもうけました。
ところが、夕食が終わると子どもたちはもうそれぞれ好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
部屋でわいわい遊ぶ子、虫探しする子・・
サークル担当で決めていたレクリエーションをやらないかと聞いてみたら、
「やだー!!」「今○○してる」
やりたい遊びを中断させてまで、遊びやすくするために決めた遊びをさせるのははばかれ
また、この様子を見守りたい!と思い、レクリエーションを見送りました。
大人が遊びを与えなくても、子どもは遊ぶ力と、遊びたい強い気持ちがあることを子どもに教えられました。
子どもを見守る大人の感想より
他の子とケンカして泣いて走っていったRをSとTくんが「R!まって!」
と心配して二人しておっけてくれた一幕もあり、子どもの友情に私がじーーーん
としてしまいました。
私の元に子どもたちがほとんど来なかったことにびっくりでした。
ビショビショになりながら水鉄砲で遊んだり、虫をつかまえようと虫取り網と虫カゴを手に探し回ったり…とにかく自然を満喫したようです。
私の元に来なかったのも、自然の力と顔を知っているおやこの仲間がたくさん居た安心感があったからなのかな?と思います。
同じサークルの子が誰も来られなくなってしまったけど、キャンプの進行表を一緒に書いたり何度か遊んだことのあるSちゃんのサークルに合流して終始一緒に行動してた。サークルだけでなく、サークルを超えてもYが居場所を作れていることを嬉しく、ありがたく思います。
(私が実行委員だったので)Sは、キャンプ当日に自分の事を見てくれない私の姿に最初イライラしてたいみたいだけど、私の仕事の姿も少しはわかってもらえたかなっ!?
Sも、(母親が同じ実行委員の)Yちゃんとプログラムを一緒に書いた事で嬉しそうだったし、Tも中学生のお兄ちゃん達と夜更かししてちょっと背伸びできて、K家は3人とも色んな経験ができたキャンプでした。
みんなで楽しい事をするって、いいねっ!
子ども達が思い切り楽しんでいるようす、ほかのサークルの子とも関係性が広がっているようすがたくさん伝えられたキャンプになりました。
(キャンプ実行委員)
☆思い出パート2 <8月31日尾張旭夏祭り>
高学年が参加する尾張旭夏祭り、今年は大盛り上がりで幕をとじました!
今年は7月のキャンプの夜、中学生男子が議長を務め夏祭りについての
子ども会議が行われ、お祭りの目的、やり方について
それぞれが思い思いの意見を出し合いました。
後日、看板などの作成、商品の買い出しなど子どもたちがよく動き、
当日は大盛況に終わりました。
<担当者感想>
子どもが多くに関われて、自分たちのお祭りだという意識でのぞめたのが良かったと思いました。そして何より、子どもが頑張りました!! 購入したものを、ほとんど売り切り多くの利益を出したことは、大きな達成感につながったのではないかと思いました。大人の協力体制もすばらしかった!! 大人も子どもも、一人ひとりが気持ちよく動いたからこそ、みんなで楽しめた夏祭りになったのだと思いました。
勉強会のため、9月20日(金)の午前中は事務所を閉局します。
午後1時から通常通り開局します。
これまでは春、秋、2回総会を開いていましたが、今年からは多くの劇場が採用しているように、秋の総会一本にしぼることになりました。理由はいろいろですが、新学期の大事な時間を総会準備に取られたくないことと、今までのように春に予算立てをし、秋に例会決めをするとその間にかなりズレが生じてしまうことでしょうか。そのズレをできるだけ少なくするために例会決め、予算立てを同時に行うことはかなり有効だと思います。
今年は長・長が変わることも重なって準備が大変だったと思いますが、みなさんの頑張りと当日の役割分担の絶妙さでとてもスムーズに会が進みました。サークル発表がすてきだったし、新運営体制に明るい未来を感じたのは私だけではないでしょう。例会決めも全代議員一致でB案となりました。自分たちが本当に観たい例会を選ぶにはもっと仲間を増やしていきたいってことも共有できたと思います。
オブザーバーとして東海連絡会の広中さん、県連の竹内さんが出席してくださり、企画のことなど参考になるお話をしてくださいました。竹内さんは自分の劇場に比べ、ここはフリートークが十分にできてとても良いと褒めてくださいました。
高学年企画についても、広中さんの説明で大筋が分かってきました。私たちの劇場も参加できると良いですね
会場どりしてある午後4時が迫ってきたので総会を終り、 急いで後片付けをしてから屋外のベランダに出て、今まで頑張ってきた若い旧長・長二人への花束贈呈式。
ついでに、事務局員として二人を支えてきたということ(?)で林まで素敵な花束を頂きました。ありがとうございました。 (T・H)