この日のために、落語を見に行ったり、落語の本を読んだり、落語のCDを聴いたり、 それぞれのサークルでいろいろ取り組んで、楽しみにしてきました。 それまで落語を知らなかった子供たちも、事前の取り組みで、 落語が身近に感じられたと思います。
楽屋はT-rexサークルの男の子たちが飾りつけしてくれました。
昼食はイナドラサークルが焼きおにぎり、野菜炒めを用意してくれました。
鶴笑さんとトニーさんがとてもおいしかったと言っていましたよ。
会場はどんぐりサークルとニコニコスマイルサークルそして準備サークルがこんなにすてきに飾ってくれました。
受付スタンプ係りは、はあとサークル。おそろいのバンダナがかわいすぎ♡
例会が始まって、まずはトニーさんがカリンバという楽器を演奏して紹介してくれました。
私は個人的にですが、ほんとにこの音色が好きです。
お約束はこいぬサークルとペガサスサークル。
劇仕立てでとってもわかりやすく、ユニークでとってもよかったです。
続いて、南京たますだれ、東京タワーがなかなかできず、最後に成功したのが、
おぉぉっ!という感じで、これも演出かと思ってしまいました。
ひとつのすだれで、あんなにもいろんなものができるんですね。
そして紙きり。
これも伝統芸能ですが、初めて見た子供も多かったかもしれません。
家に帰ってやってみた子はいたかな?
最後はパペット落語。
パペットが体のいろんなところから出てきて、一人の演出とは思えないほど
次から次に出てきて、子供たちもおおはしゃぎ。
どんどんもりあがって、最後のおおきなゴジラとモスラの戦いには全員が引き込まれていました。そしてたくさん笑いました。
笑福亭鶴笑さんの、子供たちへの愛があふれた例会となりました。